サービス

より家庭的で暖かいサービス。
個性やリズムを尊重した暮らし。
安心して生活できる場所がここにあります。

訪問看護

「あなたの心に寄り添える事業所でありたい」

ご自宅での生活をサポートする為、看護職・リハビリ職がご自宅へ訪問し、快適な療養生活を送っていただく為のサービスです。
ご本人やご家族のご意見・生活を尊重し一人一人の心に寄り添ったケアができるよう、予防から看取りまでご提供します。

事業者番号訪問看護 3461590626

こんなことに困っていませんか??
①体調が不安定で次の診察までが心配 ②薬が飲めていない ③退院後の生活が不安 ④入退院を繰り返しているが自宅での生活を送り続けたい ⑤自宅でのリハビリをしたい 宏正会では難病への対応・専門職によるリハビリ・精神科の訪問看護・24時間の連絡体制で皆様の暮らしをサポートします。

ご利用条件

訪問看護とは??
「病気や障がいがあっても、住み慣れた家で暮らしたい」「人生の最期を自宅で迎えたい」と望まれる方が増えています。
でも「家族だけで介護や医療的ケアができるだろうか」「一人暮らしだけど大丈夫?」と不安に思う方もおられることでしょう。そんな時、訪問看護師は在宅ケアサービス提供者の一員として在宅療養を支えます。
訪問看護の強みは、地域で暮らす赤ちゃんから高齢者まですべての年代の方に、関係職種と協力しあって、一人ひとりに必要な支援が行えるところです。

①看護サービス
主治医と密に連携し、心身の状態に応じて以下のような看護を行います。身体的・精神的な看護はもとより、入退院(入所・退所)についてのご相談、必要に応じた在宅ケアサービスの紹介、関連機関との連携などにより、利用者様のご希望に沿った生活を叶えるための様々な支援や調整を行います。

②健康状態の確認
全身の健康状態(体温、呼吸、脈拍、血圧、体重、筋力、視力、聴力、皮膚の状態、意欲、意思疎通、認知・精神状態、睡眠、栄養状態、排泄状況等)・病状や障が・日常生活に影響を及ぼす要因についての確認を行いケアを行います。

③日常生活の支援(介護じゃなく看護としての視点でのケアを行います)
清潔(清拭、入浴介助等)・栄養管理(食事摂取への支援、脱水予防等)・排泄管理(排泄の自立支援、ストーマ管理、適切なおむつ使用等)・療養環境の整備(適切な福祉用具の使用等)

④心理的な支援(精神科訪問看護も行います)
心の安定や睡眠等日常生活リズムの調整をおこない、リラックスして日常生活を送れるようご本人の希望や思いを尊重した生活目標に沿った支援(生きがい、家族や隣人とのつながりなど)を行います。

⑤家族等介護者の相談
ご家庭での介護・看護負担に関する相談・健康管理、日常生活に関する相談・精神的支援・患者会、家族会、相談窓口の紹介を行います。

⑥医療的ケア
医師の指示に基づく医行為(点滴注射、褥瘡・創傷処置等)・医療機器や器具使用者のケア(経管栄養法管理、様々な留置カテーテルの管理、在宅酸素療法管理、吸引、人工呼吸器使用上の管理等)・疼痛、血糖コントロール、脱水等の症状マネジメントと医師等への情報提供・服薬管理・急変、急性増悪等による緊急時対応(24時間体制)・その他、主治医の指示による処置・検査等

⑦リハビリテーション看護(PT/OT/ST)
体位変換、ポジショニング、関節可動域訓練等の実施と指導・ADL・IADLの維持・向上のための訓練・福祉用具(ベッド・ポータブルトイレ・車椅子・自助具等)の利用支援・外出・レクリエーションの支援・生活の自立・社会復帰への支援

ご利用の流れ

訪問看護の利用には下記表①にあるように医療保険?介護保険?

どちらかの保険制度が利用できます。

申込方法は3パターンあります。

①宏正会訪問看護スターションに申し込む

②かかりつけ医に問合せしていただく

③ケアマネージャーに相談する

急遽の利用に関しては主治医への問合せだけしていただければ対応させていただきます。

表①

ご利用料金

介護保険料金

医療保険料金

精神科料金

事業所の特徴
写真 ①リハビリ職(理学療法士)による訓練と看護師によるリハビリ
②精神科で長い経験のある看護師や研修を受けた看護師による心に寄り添う精神科訪問看護 写真
③24時間の連絡体制で緊急時の相談もできます
写真 ④保険外サービスで自費での訪問看護や買物代行サービスを行っています。

ショートステイ

全部屋数
29
空室数
**

事業者番号湯野ショートステイ愛 3471509111

一人暮らしで体調が不安な方・・・退院後の生活に不安のある方・・・特別養護老人ホームの入居待ちの方・・・ご自宅に一人になるのは不安な方、ご家族のリフレッシュにも・・・ショートステイってただ泊まるだけなんでしょってよく言われますが、宏正会のショートステイは日替わりのアクティビティや専門職等によるリハビリを提供して、利用される皆様の生活を支えます。

■室内動画

ご利用を検討中の方へ

ショートステイとは??
ご家族が旅行や冠婚葬祭、休養などで在宅介護が困難な時、短期的にご利用いただける介護サービスです。入所期間中はご家族に代わって、機能訓練やレクリエーションを通じて日常生活の支援や身体機能の維持を図り、普段どおり快適な生活を送っていただけるようサポートいたします。退院後の集中介護が必要な方もご利用いただけます。諸事情による急なご依頼にもできる限り対応いたします。

①介護サービス
ご利用される方に合わせて日常生活を支援させていただきます。介護スタッフは24時間常駐しております。また、入退所時の送迎も行っております。

②お部屋・共有設備
安心のバリアフリー設計はもちろん、プライベートをしっかり確保できるお部屋の作りとなっております。食堂や交流ホールなどの共有エリアでは皆様で楽しくお過ごしいただけます。

③入浴
気分のリフレッシュとお肌のトラブルの早期発見のために、定期的な入浴をサポートいたします。おひとりで入浴できる「個浴」から、車イスで入浴できる「車イス浴」、横になったまま入浴できる「特浴」がございます。

④食事
栄養バランスを考え、旬の食材を取り入れたメニューをご用意。お体に合わせた食事形態など個別対応もいたします。

⑤多彩なレクリエーション
利用者様が毎日を、いきいきと飽きることなく楽しめるレクリエーションメニューをご用意しています。

⑥体操・機能訓練
手足を使った体操やグループで楽しめるゲーム形式を導入し、生活リハビリや機能訓練を促します。
また療法士(PT・OT)によるリハビリも可能です。

ご利用の流れ

ご利用には市区町村に要介護認定の申請が必要です。
要介護認定で要支援以上の認定を受けた方を対象としております。
介護保険未認定の方は市区町村の窓口に申請します。
<申請窓口>
市区町村の介護保険担当窓口、地域包括支援センターなど
<申請できる人>
ご本人様またはご家族様 ※成年後見人、地域包括支援センターなど、グループ事業所による申請の代行も可能です。

<申請に必要なもの>
65歳以上の方(第1号被保険者):介護保険被保険者証、要介護・要支援認定申請書
40歳以上65歳未満の方(第2号被保険者):健康保険被保険者証、要介護・要支援認定申請書
※要介護・要支援認定申請書は市区町村の申請窓口でもらえます。
※要介護・要支援認定申請書には主治医の氏名、医療機関名、所在地、電話番号などの記入が必要です。あらかじめ確認しておきましょう。
<費用>
要介護認定にかかわる費用のご利用者様負担はありません
※要介護認定の申請後、認定調査が行われ、認定結果が通知されます。

ご利用までの流れ
①まずは担当のケアマネジャー様に、ショートステイのご利用についてご相談ください。

②担当のケアマネジャー様が、ご利用日数やご利用開始日等を当施設の担当者と調整しケアプランを作成します。

③ご契約後、当施設でのサービスのご利用を開始します。スタッフがご利用者様のご自宅等へお迎えに伺い、サービス終了後はご自宅等までお送りいたします。

※緊急での利用希望の方は直接施設にお申込みいただいても差し支えありません。

ご利用料金
要介護度 利用者負担段階 1割負担/日 居住費/日 食費/日 日額計 月額/30日
要介護1 第一段階 ¥720 ¥820 ¥300 ¥1,840 ¥129,766
第二段階 ¥820 ¥390 ¥1,930 ¥131,836
第三段階 ¥1,310 ¥650 ¥2,680 ¥149,086
第四段階 ¥2,006 ¥1,512 ¥4,238 ¥184,920
要介護2 第一段階 ¥787 ¥820 ¥300 ¥1,907 ¥118,053
第二段階 ¥820 ¥390 ¥1,997 ¥120,303
第三段階 ¥1,310 ¥650 ¥2,747 ¥139,053
第四段階 ¥2,006 ¥1,512 ¥4,305 ¥178,003
要介護3 第一段階 ¥860 ¥820 ¥300 ¥1,980 ¥74,218
第二段階 ¥820 ¥390 ¥2,070 ¥76,918
第三段階 ¥1,310 ¥650 ¥2,820 ¥99,418
第四段階 ¥2,006 ¥1,512 ¥4,378 ¥146,158
要介護4 第一段階 ¥928 ¥820 ¥300 ¥2,048 ¥77,178
第二段階 ¥820 ¥390 ¥2,138 ¥79,878
第三段階 ¥1,310 ¥650 ¥2,888 ¥102,378
第四段階 ¥2,006 ¥1,512 ¥4,446 ¥149,118
要介護5 第一段階 ¥956 ¥820 ¥300 ¥2,105 ¥79,638
第二段階 ¥820 ¥390 ¥2,195 ¥82,338
第三段階 ¥1,310 ¥650 ¥2,945 ¥104,838
第四段階 ¥2,006 ¥1,512 ¥4,503 ¥151,578

~利用者負担段階詳細内容~

第一段階 ・生活保護を受けられている方
・高齢福祉年金受給者で世帯全員が市町村民税非課税の方
第二段階 ・世帯全員が市町村民税非課税の方
・本人の合計所得金額と課税年金収入の合計額が80万円以下の方
第三段階 ・世帯全員が市町村民税非課税の方
・第二段階に該当されない方
第四段階 ・上記の各段階に該当されない方

~その他の加算~

加算項目 日額
送迎加算 ¥184(1回利用時)
療養食加算 ¥8
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) 介護保険総単位数✕8.3%

※加算については、職員の配置状況及び資格取得状況等により加算されるものや算定出来る日数が決められている加算がありますのでご利用時にご確認ください。

※介護保険法等の改正により利用料金が変更になることがあります。

※「その他の加算」については、上記の1割負担額には含まれおりません。

一日の流れ
7:00~
起床・健康確認・着替え・整容

ご利用者様のその日の体調を確認し、朝の支度を整えます。

8:00~
朝食・余暇・入浴

共同生活室またはお部屋でゆっくり朝食をお召し上がり下さい。

12:00~
昼食・静養

栄養バランスのとれた美味しい食事をご用意しています。季節ごとに趣向をこらした。イベント食(クリスマス、敬老の日)で皆さんに楽しんでいただけます。 また、ご利用者様の状態に合わせ刻み食、ミキサー食、量の調整や経管栄養も行っています。

13:30~
入浴・余暇

介護スタッフの介護を受けながらリラックスしてゆったりと入浴して頂きます。一人一人状態に応じて個浴・機械特別浴があります。 日替わりでPT・OT(療法士)によるリハビリ・大人の学校(認知症予防プログラム)・集団体操・栄養士による調理リハビリ等のプログラムを実施しています。 注:コロナウイルス感染対策として集団での作業は中止しているものもあります。コロナ後は再開予定!!

15:00~
おやつ・余暇

甘いジュースやおやつで体の疲れを取ります。手作りのおやつも好評です。

17:30~
夕食・余暇

共同生活室またはお部屋でゆっくり夕食をお召し上がり下さい。

21:00~
就寝・消灯

今日も1日おつかれさまでした。個室でゆっくりとお休み下さい。良い夢が見れますように。おやすみなさい。

デイサービス

定員
35
空き状況

事業者番号湯野デイサービス愛 3471509095

【提供時間:9:00~16:15  /  提供曜日:月曜日~土曜日  /  休日:毎週日曜日他】
湯野デイサービスではリハビリの専門職による訓練とご家庭でもできる訓練プログラムの併用で機能回復の訓練を行えます。また整体師による整体及び訓練やウォーターベッド等のマッサージ器具・認知症予防プログラムでの大人の学校プロジェクト!!良いものは何でも取り入れて利用される方の生活向上を目指します。また混合介護での買物代行・同行プログラムを開始し、訓練+生活支援をまとめて提供できます。

ご利用条件

■要介護もしくは要支援認定を受けている方

ご利用の流れ
ご相談①
■湯野デイサービス愛に利用相談
当事業所へご相談、ご見学後担当ケアマネージャーに利用申し込みをしてください。
ご希望があれば、いつでもご見学いただけます。
ご相談②
■担当ケアマネージャーに相談
担当ケアマネージャーにて当事業所の利用申し込みをします。
体験利用
体験利用の際、利用料はかかりません。昼食代400円だけお支払いください(希望者のみ対象)
ご利用の決定
ご希望の利用日、利用時間などを相談させていただき、ご利用の決定をさせていただきます。
ご自宅訪問
当事業所の担当者がご自宅を訪問させていただき、ご利用者様の心身の状態、デイサービスについてのご希望などを伺います。
重要事項、個人情報保護などについてご説明後、利用契約書を取り交わします。
通所介護計画作成
デイサービスでの介護内容や介護方法、活動内容などを計画します。
介護計画は1ヶ月ごとに更新し、ご利用者様、ご家族の承認を得ます。
ご利用開始
デイサービスをご利用いただけます。
ご利用料金
要介護度 料金体系 1割負担 2割負担
要支援1 1ヶ月負担額 ¥1,647 ¥3,294
要支援2 1ヶ月負担額 ¥3,377 ¥6,754
要介護1 1回利用料 ¥645 ¥1,290
要介護2 1回利用料 ¥761 ¥1,522
要介護3 1回利用料 ¥883 ¥1,766
要介護4 1回利用料 ¥1,003 ¥2,066
要介護5 1回利用料 ¥1,124 ¥2.248

※各種加算については、お問合せください。

一日の流れ
8:30〜
迎え
9:00〜9:15
バイタルチェック
9:15〜11:45
入浴介助・機能訓練
12:00〜13:00
昼食・静養
13:00〜14:00
外部機能訓練指導員集団体操指導
14:00〜15:00
レクリエーション(集団)
15:00〜15:30
おやつ
15:30〜16:00
大人の大学メソッド
16:00〜16:15
帰りの準備
16:15
送り

地域密着型 特別養護老人ホーム

全部屋数
29
予約者数

「より家庭的であたたかいサービスを」

ご利用者様一人ひとりに寄り添った介護サービスが提供できるよう、入所定員が29名以下と定められています。
大型老人ホームとは違い家庭的な雰囲気が特徴で、安心感の持てる生活をご提供いたします。

地域密着型特別養護老人ホーム愛の詳細情報・費用 – LIFULL介護

事業者番号地域密着型特別養護老人ホーム愛 3491501858

地域密着型特別養護老人ホームでは、ご利用者様一人ひとりに寄り添った介護サービスが提供できるよう、入所定員が29名以下と定められています。
宏正会で採用している「ユニットケア」の特徴は、ご入居者様個人のプライバシーが守られる「個室」と、ご入居者様や介護スタッフと交流するための「居間」(共同生活室)があることです。顔なじみのスタッフが、ご入居者様の個性やリズムを尊重した暮らしをサポートします。

■室内動画

ご利用を検討中の方へ

地域密着型特別養護老人ホームとは??
地域密着型特別養護老人ホームは、利用者が可能な限り自立した日常生活を送ることができるよう、常に介護が必要な方の入所を受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練、療養上の世話などを提供します。 地域密着型特別養護老人ホームを行う施設は、所定員29人以下の介護老人福祉施設であり一般的には「特別養護老人ホーム」と呼ばれます。

①介護サービス
ご利用される方に合わせて日常生活を支援させていただきます。介護スタッフは24時間常駐しております。また、配置医による健康管理も行っております。

②お部屋・共有設備
安心のバリアフリー設計はもちろん、プライベートをしっかり確保できるお部屋の作りとなっております。食堂や交流ホールなどの共有エリアでは皆様で楽しくお過ごしいただけます。

③入浴
気分のリフレッシュとお肌のトラブルの早期発見のために、定期的な入浴をサポートいたします。おひとりで入浴できる「個浴」から、車イスで入浴できる「車イス浴」、横になったまま入浴できる「特浴」がございます。

④食事
栄養バランスを考え、旬の食材を取り入れたメニューをご用意。お体に合わせた食事形態など個別対応もいたします。

⑤多彩なレクリエーション
利用者様が毎日を、いきいきと飽きることなく楽しめるレクリエーションメニューをご用意しています。

⑥体操・生活リハビリ
手足を使った体操やグループで楽しめるゲーム形式を導入し、生活リハビリや機能訓練を促します。

ご利用の流れ

入所には要介護認定で原則要介護3以上の認定を受けておられることが必要です。
要介護1・2の方は特定の要件を満たした場合は申し込み可能です。

介護保険未認定の方は市区町村の窓口に申請します。
<申込窓口>
直接宏正会までご連絡いただくか、担当のケアマネージャーにご相談ください。
<申請できる人>
ご本人様またはご家族様 ※成年後見人、ケアマネージャー等。
<申請に必要なもの>
65歳以上の方(第1号被保険者):介護保険被保険者証、介護保険負担割合証・申込書・意見書(入院もしくは介護施設に入所中の方は病院もしくは施設の担当者に記入してもらってください。その他の方は担当ケアマネージャーに記入してもらってください)
要介護1・2の方の申し込みは事前に問合せ下さい。

ご利用までの流れ
①まずは事業所までご相談ください。

②必要書類を揃えて申込していただきます。

③入所判定の面談に伺います。(入所を確定するわけではありません)

④施設の入所判定会議にて入所の可否を決定します。(開催は随時)

⑤入所の契約後、入所となります。

注:入所は申し込み順ではありません。また申し込み後要介護度の変更や申込内容に変更があった場合にはその都度ご連絡ください。

ご利用料金
要介護度 利用者負担段階 1割負担/日 居住費/日 食費/日 日額計 月額/30日
要介護1 第一段階 ¥745 ¥820 ¥300 ¥1,865 ¥59,985
第二段階 ¥820 ¥390 ¥1,955 ¥62,775
第三段階 ¥1,310 ¥650 ¥2,705 ¥86,025
第四段階 ¥2,006 ¥1,512 ¥4,263 ¥134,323
要介護2 第一段階 ¥813 ¥820 ¥300 ¥1,865 ¥60,233
第二段階 ¥820 ¥390 ¥1,955 ¥63,023
第三段階 ¥1,310 ¥650 ¥2,705 ¥86,273
第四段階 ¥2,006 ¥1,512 ¥4,263 ¥134,571
要介護3 第一段階 ¥886 ¥820 ¥300 ¥1,865 ¥60,481
第二段階 ¥820 ¥390 ¥1,972 ¥59,160
第三段階 ¥1,310 ¥650 ¥2,722 ¥81,660
第四段階 ¥2,006 ¥1,512 ¥4,263 ¥134,819
要介護4 第一段階 ¥956 ¥820 ¥300 ¥1,865 ¥60,729
第二段階 ¥820 ¥390 ¥1,955 ¥63,271
第三段階 ¥1,310 ¥650 ¥2,705 ¥86,521
第四段階 ¥2,006 ¥1,512 ¥4,263 ¥134,819
要介護5 第一段階 ¥1,024 ¥820 ¥300 ¥1,865 ¥60,915
第二段階 ¥820 ¥390 ¥1,955 ¥63,705
第三段階 ¥1,310 ¥650 ¥2,705 ¥86,955
第四段階 ¥2,006 ¥1,512 ¥4,263 ¥135,253

~利用者負担段階詳細内容~

第一段階 ・生活保護を受けられている方
・高齢福祉年金受給者で世帯全員が市町村民税非課税の方
第二段階 ・世帯全員が市町村民税非課税の方
・本人の合計所得金額と課税年金収入の合計額が80万円以下の方
第三段階 ・世帯全員が市町村民税非課税の方
・第二段階に該当されない方
第四段階 ・上記の各段階に該当されない方

~その他の加算~

加算項目 日額 月額/30日
看護体制加算(1) ¥12 ¥360
初期加算 ¥30 ¥900
療養食加算 ¥18 ¥540
口腔衛生管理体制加算 ¥100
口腔衛生管理加算 ¥30
介護職員処遇改善加算(Ⅰ) 介護保険総単位数✕8.3%

※加算については、職員の配置状況及び資格取得状況等により加算されるものや算定出来る日数が決められている加算がありますのでご利用時にご確認ください。

※介護保険法等の改正により利用料金が変更になることがあります。

※「その他の加算」については、上記の1割負担額には含まれておりません。

一日の流れ
7:00~
起床・健康確認・着替え・整容

ご利用者様のその日の体調を確認し、朝の支度を整えます。

8:00~
朝食・余暇・入浴

共同生活室またはお部屋でゆっくり朝食をお召し上がり下さい。

12:00~
昼食・静養

栄養バランスのとれた美味しい食事をご用意しています。季節ごとに趣向をこらした。イベント食(クリスマス、敬老の日)で皆さんに楽しんでいただけます。 また、ご利用者様の状態に合わせ刻み食、ミキサー食、量の調整や経管栄養も行っています。

13:30~
入浴・余暇

介護スタッフの介護を受けながらリラックスしてゆったりと入浴して頂きます。一人一人状態に応じて個浴・機械特別浴があります。 集団体操・小集団(10人)での個別のレクリエーション等を実施しています。 注:コロナウイルス感染対策として集団での作業は中止しているものもあります。コロナ後は再開予定!!

15:00~
おやつ・余暇

甘いジュースやおやつで体の疲れを取ります。手作りのおやつも好評です。

17:30~
夕食・余暇

共同生活室またはお部屋でゆっくり夕食をお召し上がり下さい。

21:00~
就寝・消灯

今日も1日おつかれさまでした。個室でゆっくりとお休み下さい。良い夢が見れますように。おやすみなさい。

ガーデンハイツ湯野

全部屋数
40
空室数

「住まい」と「介護・医療サービス」の両面でサポート

サービス付き高齢者住宅は、自分らしさを大切に、いつまでも安心して暮らし続けていただけます。

自分らしさを大切に、いつまでも安心して暮らし続けていただくための「住まい」と「介護・医療サービス」の両面でサポートいたします。バリアフリー構造など高齢者の方にやさしい生活空間と、ケアの専門家による見守り(状況把握)や生活相談など安心のサービスをご提供いたします。
「住まい」ならではの自由度の高い暮らしを楽しみながら、必要に応じて医療・介護サービスをご利用いただけます。
■詳しくはこちら

■ガーデンハイツ湯野動画

安否確認サービス

介護スタッフを日中・夜間とも配置し、健康相談等を行います。

緊急通報装置
(各居室に設置)

各居室に緊急通報装置(ナースコール)を設置。24時間いつでもボタン一つでつながり、介護職員がかけつけます。状況によっては協力・連携医療機関やご家族への連絡を行います。

相談サービス

ご入居に関する心配事や食事や健康などについてご相談に応じます。
また介護保険サービスや医療サービスなどのご紹介も致します。

特 徴

●月額(3食30日付き)10万円台~ご入居可能です。
●医療機関への定期送迎、訪問診療も行います。(訪問診療:セントラル病院・岩崎整形(精神科)等)
●住宅なので訪問看護・通所介護等、介護保険サービスをご利用いただけます。
●特別養護老人ホームの入居待ちでのご入居も可能です。

居室

お一人部屋36室、ご夫婦でご入居可能な部屋4室を設けています。全室に車いす対応トイレ、洗面化粧台、ミニキッチン、エアコン等を完備しています。

共有スペース

●浴室

個人で入浴可能な「個浴」も完備。介護が必要な方は通所介護を利用して機械浴での入浴も可能です。

●食堂

明るく開放的な場所でゆっくりとお食事を召し上がりながら、お友達やスタッフとの交流をお楽しみいただけます。

●談話コーナー

お友達やご家族との語らいの場としてご利用いただけます。

●洗濯コーナー

洗濯コーナーを設置しています。ご本人やご家族、訪問ヘルパーさん等ご自由にご利用いただけます。(コイン式)

ご利用を検討中の方へ

地域密着型特別養護老人ホームとは??
「老人ホームを検討しているけど、今のところ介護は必要ないし、ある程度のことは自分でできる」という方も多くいらっしゃります。
そんな方におすすめなのがサービス付き高齢者向け住宅。⾼齢者が安全かつ快適に暮らせるよう、「⾼齢者住まい法」という法律のもとにバリアフリー構造の高齢者住宅として整備されています。
サービス付き高齢者向け住宅は、利用者の希望や、要介護度に合わせてサービス内容を決めることができるというのが最大の特徴です。

①介護サービス
希望に応じて介護サービスを選択できます。今日はデイサービス・今日はヘルパーさんに来てもらう・・・選択型なので必要なサービスを必要なだけ選択していただけます。入所前に打合せさせていただき、生活に必要なサービスを提案させていただきます。

②お部屋・共有設備
安心のバリアフリー設計はもちろん、プライベートをしっかり確保できるお部屋の作りとなっております。全室トイレ・洗面・ミニキッチン設備があります。
食堂や交流ホールなどの共有エリアでは皆様で楽しくお過ごしいただけます。

③入浴
気分のリフレッシュに毎日入浴をしていただけます。介助が必要な方には併設事業所の介護サービスも利用可能です。

④食事
栄養バランスを考え、旬の食材を取り入れたメニューをご用意。お体に合わせた食事形態などもご相談ください。

⑤行事
季節ごとの行事を行っております。(注:コロナウイルス感染症対策で本年度は実施予定なし)

ご利用の流れ

入所には60歳以上の方もしくは要支援・要介護認定を受けておられる方。

<申込窓口>
直接宏正会までご連絡いただくか、担当のケアマネージャー等にご相談ください。
<申請できる人>
ご本人様またはご家族様 ※成年後見人
<申請に必要なもの>
入所希望する本人の年齢の確認できる書類(免許証・介護保険証・医療保険証等)

ご利用までの流れ
①まずは事業所までご相談ください。

②必要書類を揃えて申込していただきます。

③入所判定の面談に伺いうか、お越しいただきます。(入所を確定するわけではありません)

④施設の入所判定会議にて入所の可否を決定します。(開催は随時)

⑤入所後の生活について打ち合わせを行います。

⑥入所の契約後、入所となります。

注:入所は申し込み順ではありません。医療的支援に関しては 詳しくはこちらをクリックしてください。

ご利用料金

■お1人部屋の場合(一例)

料金項目 費 用
賃室料 ¥40,000
共益費 ¥25,000
食費(3食30日) ¥41,400
基礎生活サービス費 ¥2,000
合計 ¥108,400

■ご夫婦で同室入居の場合(一例)

料金項目 費 用
賃室料 ¥60,000
共益費 ¥35,000
食費(3食30日) ¥82,800
基礎生活サービス費 ¥4,000
合計 ¥181,800

■上記料金(お1人部屋)は以下に該当する方での一例です。※夫婦部屋については、減額は対応となりません。

社会福祉法人宏正会

「サービス付き高齢者向け住宅ガーデンハイツ湯野」

生計困難者に対する利用者負担軽減要綱第4条に基づく減額②

減額② = 年間収入が単身世帯で180万円、世帯員が一人増えるごとに50万円を加算した額以下の方賃室料40,000円  ※他条件有
減額① = 年間収入が単身世帯で150万円以下の方の場合
賃室料34,000円  ※他条件有
無減額 = 通常賃室料45,000円

■その他 電気代、利用状況により介護保険利用料、医療費他、必要に応じておむつ代、日用品代等が別途必要です。

■費用は一例です。詳細はお問い合わせください。

一日の流れ
8:00~
朝食

食堂でゆっくり朝食をお召し上がり下さい。

9:00~

デイサービスに通われる方・ヘルパーさんに来てもらい生活される方・お部屋でのんびりされる方・近隣の買い物に行かれる方等選択肢は沢山あります。

12:00~
昼食

栄養バランスのとれた美味しい食事をご用意しています。また、ご利用者様の状態に合わせ刻み食、ミキサー食、量の調整も行っています。

15:00~
おやつ

一人暮らしだと忘れがちな水分補給とおやつで体の疲れを取ります。

17:30~
夕食・余暇

食堂で夕食をお召し上がり下さい。

就寝・消灯

施設じゃないので就寝時間に決まりはありません。翌日に疲れを残さないよう個室でゆっくりとお休み下さい。良い夢が見れますように。おやすみなさい。

2023年7月

      新規施設開設予定

全部屋数
建築中
空室数

「住まい」と「介護・医療サービス」の両面でサポート

地域密着型特別養護老人ホーム愛併設で複合型施設開設予定

認知症と医療に特化した新規施設です。

〇住宅型有料老人ホームは軽度~要介護の方々までなんらかの生活支援が必要な高齢者が生活していただく住居です。介護が必要になっても併設の看護小規模多機能居宅介護や通所介護等外部サービスを使って生活していただけます。

〇グループホームは住み慣れた地域で認知症の方に生活していただく住居です。

〇看護小規模多機能居宅介護は医療が必要で地域に戻れない高齢者に医療と介護の提供で地域に生活続けていただけるサービスです。

居室

全個室です。写真は併設のサービス付き高齢者向け住宅のものです。

●令和5年2月15日 工事風景

●令和5年3月29日 工事風景

●談話コーナー

イメージです。写真は併設のサービス付き高齢者向け住宅のものです。

●洗濯コーナー

イメージです。写真は併設のサービス付き高齢者向け住宅のものです。

ご利用を検討中の方へ

入居相談・利用相談は 社会福祉法人宏正会

福山市神辺町湯野1004-2 事務所 濵岡・田口まで

ご利用の流れ

Coming Soon

ご利用料金

Coming Soon

一日の流れ
Coming Soon